ケイデン

八戸市伊藤歯科院長のブログです

盛岡さんさ踊りのパレードに行ってきました。
その参加者の数の多さ、地響きのようなしかし統制のとれたリズミカルな太鼓の音、心からこの日を待ちわびていた参加者の人達の躍動感ある踊りと笑顔、女房も私もはじめて見たのですが感動して帰ってきました。
太鼓の数が1万個とかでギネスの記録に載っているそうで、タクシーの運転手さんの話によると各自が所有していて、集まっての練習も熱心に行われているそうです。
大会中に必ず1日は雨にたたられるのが、今回は天候にも恵まれたそうで、見物の後は焼肉とマッコリの味を堪能してきました、また行きたいです。
95a33ca7.jpg
470e4695.jpg
837a06c6.jpg
aa1b6f31.jpg
0ab225e6.jpg
ae8132e7.jpg
3de3d533.jpg
67ea4756.jpg
660cd80f.jpg
c62b8e5e.jpg
f22cbece.jpg
dbfa6fc4.jpg
803eb1fb.jpg
18491080.jpg
03e4d31b.jpg

もう2週間経ちました。
7月21日、22日のイベントが終わって正直気が抜けた感じです。
7月21日は県南四歯科医師会合同学術講演会が八戸パークホテルで行われ
120名を越す方々に参加していただきました。
翌22日は顎顔面矯正治療1Dayセミナーをユートリーで行いました。
これも30名を越す受講者で両方ともお褒めの評価をいただきました。
講師として鹿児島市で矯正歯科を開業されている黒江和斗先生をお呼びし
ました。
黒江先生にはセミナーを通じてご指導いただいておりその治療方法の
素晴らしさを実感し、是非青森県に普及したいと思ったからです。
仕掛け人が私なので立案、企画、実行と約1年半かかりましたが、無事
盛会のうちに終わる事が出来てホッとしました。
ある意味自分の力でどこまでやれるかを経験する事が出来ました。
お忙しいところをご参加いただいた方々には大変感謝申し上げます。
ありがとうございました。
6c566222.jpg
a72528d6.jpg
764d3630.jpg

fe9414eb.jpg

4cd4ee19.jpg


先日の10日、男鹿に1年半ぶりに磯釣りに行ってきました。
大地震の後、津波の危険があり家族に止められていましたが
日本海側ということもあり許可が出ました。
帰る頃には晴天のせいで日焼けになっていました。
釣果は乏しいものでしたが、やはり自然の中での釣りはいいものです。
2a02ee97.jpg

a5624700.jpg


c2ce610c.jpg

44c6d1c6.jpg

4月29日と30日は古女房を新車に乗っけて花巻と平泉に行ってきました。
天候に恵まれ桜の満開の時期を満喫してきました。
花巻に泊まる前に北上川沿いの展勝地という桜の名所に行くことにしました。
ところが目的地の数キロ先から大渋滞です、仕方なくその先は車を置いて
歩くことにしました。
川を横断した鯉のぼりがあり中になぜか鰻が泳いでいました。
最近は鰻が高騰しているようです。
f1cb0f8c.jpg

bd7b8e98.jpg

a4bca59e.jpg

2d5a3037.jpg

平泉はさすがに世界遺産でした、昔の弁慶や義経の時代に思いを馳せました。
次に来るのは紅葉の時期かな?八戸から高速で2時間半、意外と近いです。

adde4eb3.jpg

4b29b9d5.jpg


4月7日8日と上京して顎顔面セミナーを受講してきました
7日はスタッフセミナーということで受講者も若い女性が多く場違いな感じはしましたが、黒江先生とスタッフの方々による熱心で丁寧な講習会でした。
シラバスの内容もドクター向けと異なり細かな点まで触れてあります。
うちのスタッフも参加させたいと思いながら聴いてきました。
翌日はフォローアップセミナーで全国から集まったドクターの症例発表が1日がかりでまるまる2日間充実すぎるほど、いささかバテバテです。
東京は桜満開でしたが通り沿いの桜と宿の朝食のみが安らぎでした。
20fc91ae.jpg
7dfc031c.jpg

12c49381.jpg
ee75a319.jpg
28e3cbbf.jpg
5e769032.jpg

25日の日曜日に八戸市の鮫にある水族館のマリエントに入ってきました。
私の患者さんで高校の美術の教諭をしている相馬賢司先生の個展を見に行ってきました。
先生の特にピカソに対する評価などをお聞きしていると普段、歯科の事以外は頭に入っていない自分の世界の狭さを痛感してしまいます。
マリエントの展示も手作りの良さを感じました、小さいなりに創意工夫がされていて好感を持てました。
すぐそばにある「うみ音」というレストランで昼食をいただきました。
1年前の悪夢が本当に夢だったかと思わされるほど海は穏やかでした。
31cb94d7.jpg

b585899e.jpg

28865bd3.jpg
ea04b912.jpg
a1961f4f.jpg

2週間ほど前の話になりますが、2月18日に三沢市でお隣の歯科医師会、上十三支部会の学術講演会が
行われました。
講師は西日本新聞の記者の佐藤弘さんで「食卓の向こう側」という演題でした。
この題名でのシリーズ本が現在92万部という大人気の本で「食」に関するいろいろな話が書かれています。
プレゼンが上手で観客を巻き込む講演の仕方はなかなか真似が出来ませんが我々が講話を行う時の参考
になる点は大いにありました。
ビデオ撮影を許可され、DVDにしましたので現在もう一度見ようと思っています。
745474a6.jpg
bbad84f0.jpg
c743c1b9.jpg

さて一昨日2月4日土曜日は「第27回岩手医科大学附属病院歯科医療セミナー」が
八戸プラザホテルで行われました。
青森県歯科医師会と岩手医大附属病院歯科医療センターとの共催なのだが、八戸で
行うため、わが八戸歯科医師会の学術委員会で担当することになった。
会場には78名の参加者で満席状態、遠くは大雪で国道がマヒ状態になったむつ市
からも駆けつけてくれた参加者や県歯会員ではない勤務医の先生方達にも参加いただき
皆さんの関心の高さがうかがえました。
演題は「皮膚疾患と歯周病」「歯科医院での救急処置―特にアレルギーが疑われる患者
への対応―」と大変興味深い内容の講演でした。
講演後の懇親会、そして二次会が終わりほっとしてカクテルを飲んでいたら疲れでドーッと
眠り込んでしまった。
残念ながら忙しくて講演会の写真を撮る暇もありませんでした。
そして一夜明けて八戸歯科医師会囲碁将棋同好会の新年会。
肩の荷がおりる間もなく今度は幹事の担当。
忙しいのが宿命なのだろうか?
さてその結果は・・・
やはり疲れのせいなのだろうか1勝のあと2連敗とさえない結果となりました。
それにしても忙しい2日間でした。

bfc91de5.jpg
1cf9b2ec.jpg

8日6時35分の「はやぶさ」に乗り御茶ノ水の新築改造されたGC社のセミナー室に着いたのは9時45分、はやー。
その素晴らしいセミナー室の写真は撮り忘れてしまいました・
前日の新年互例会で夜おそくまで飲みすぎてしまい正直気分は良くない状態。
昨年暮れに同級会で35年ぶりに会ったS君とも再び会っていろいろ話が出来た。
彼は矯正専門医なのでいろいろな装置の感想を聞けたのも収穫だった。
正確に言うとGCの子会社であるGCオルソリー社の提唱するコモンベースを使ったDBSの手技であるが、バンドを使わなくても正確な位置にチューブやブラケットを付ける事が出来るため今後いろいろな可能性が生まれてくると思われる。
新年にふさわしい新しい手技を学ぶ事が出来た。
05dc435e.jpg

9ada2224.jpg

当院は12月29日午後から1月3日までお休みをいただくことになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
12月に入ってお産のため退職したスタッフが可愛い赤ちゃんを見せに来てくれました。
震災で多くの人が亡くなったこの年に生を授かったあどけない寝顔を見れてなんだかジーンとくるものがありました。
その後忘年会が続き慌ただしい日程が過ぎホッとした昨日今日です。
八戸はお蔭様で積雪ゼロで1メートルの大雪で毎日除雪に大変な津軽地区には申し訳ない気がします。
このお休みは普段手がつけられなかった症例や資料の整理に、そして読みたかった本も何冊かあるので、それらに時間を使うつもりです。
皆さん今年も大変お世話になりました。
来年こそは良い年であります事を祈って本年の締めとさせていただきます。
fdfb9701.jpg
a7c2a03c.jpg



このページのトップヘ